①お名前
②ご住所
をご記入の上、返信用封筒に82円切手を
貼付したものを同封していただき、
以下の住所にお送りください。
〒574-0045
大阪府大東市太子田2丁目1-23
「学書心」宛
日本に漢字が伝来したのは弥生時代でした。そして、聖徳太子や聖武天皇、空海や最澄など、誰もが知りうる歴史的人物が、書を愛し、親しみ、作品を残しています。ところが現在はどうでしょうか。パソコンの普及や、小・中学校での書写教育の削減など、心を込めて字を書くということ、つまり『手書き』から離れているという状況は否めないでしょう。まずは『書く』ということの大切さ、根幹を見直し、基本を学び、正しく美しく書くことを目標にチャレンジしてみませんか?
いろいろな角度から興味を持って楽しむこともできます。書の伝統と文化への理解を深め、感性豊かに作品を作る。一人ひとりの「書」の楽しみ方が、無限に拡がることでしょう。
さあ、「書」の扉を開いてみてください。さて、あなたは、これからどんな世界を拡げられるでしょう。楽しみにしております。
画面の樹木の太い幹は、皆さんが大きく成長され、大木となられんことをイメージしています。木には基本である根があります。しっかりとした根を張ってこそ、幹は太くなり、枝葉を大きく広げられます。皆さんにもこのような生き方をおすすめしたく願っています。
平成3年、北野攝山他3名により設立した、20数年のまだ歴史の浅い書道団体です。
歴史の浅い分、情熱的で丁寧な指導をこころ掛け、今では幼児から80代まで
多くの方々が書の世界の魅力にひたっています。
基本理念は「品位」と「格調」です。4000年の歴史を持つ「書」の本質に迫るには、
品位と格調を心から理解する必要があるとして、日頃は書の古典の勉強にいそしみながら、品格を基盤として現代的な表現を追求しています。
努力を惜しまぬ姿勢は必ず豊かな心情や感性を生み出し、
おおらかな個性をはぐくみ、育ててまいります。
書の世界の魅力を、皆さんも一緒に発見してみては如何でしょうか。
3月 太源選抜展、錬成会
4月 全国最大の公募展に出品
5月 高野山競書大会に出品
6月 前期昇段級試験
8月 中高生錬成会(書の甲子園に出品)
9月 錬成会
11月 太源展
12月 後期昇段級試験
手本動画 _ 24本
添削指導 _ 2回/月
料金総額 _ 36,936円/年 ※1
詳しくはこちらへ
手本動画 _ 48本
添削指導 _ 2回/月
料金総額 _ 36,936円/年 ※1
詳しくはこちらへ
手本動画 _ 毎月11本更新
添削指導 _ 2回/月
料金総額 _ 45,144円/年 ※2
詳しくはこちらへ
手本動画 _ 毎月16本更新
添削指導 _ なし
料金総額 _ 12,000円/年 ※3
詳しくはこちらへ
初心者コース / ペン字コース
期間 _ 2ヶ月(添削4回)
料金総額 _ 6,656円 ※4
通学コースご希望の方はこちらへお問い合わせください。
※1 指導料33,000円の他、添削指導の送料として(82円×月2回×12ヶ月)× 往復 = 3,936円を含んだ税込総額です。
※2 指導料及び送料(※1参照)に加え、太源誌料(月1冊/520円 + 送料164円)× 12ヶ月 = 8,208円を含んだ税込総額です。
※3 手本動画視聴料12,000円(月1,000円×12ヶ月)のみの税込総額です。
※4 指導料6,000円の他、添削指導の送料として(82円×4回)×往復=656円を含んだ税込総額です。
Copyrights © gakusyosin 2015. All rights reserved.